車が「モビルスーツ」になる!その条件とは!?
2019/01/26
「クルマとの一体感」はどの要素で決まるのだろうか?
まず思いつくのは「ボディサイズ」や「最小回転半径」であるが、いくら小回りが効いても一体感があるとは言い切れない。なぜならば、一体「感」だから。ネガティブな「感」が勝ると一体感は損なわれてしまう。
また、フロントヘビーな車では特に減速時において、自分の体とは別の「重量物」がつんのめる様は気持ちの良いものではない。
そこで、本稿では下記4つの条件を定義してそれをクリアした約30台のスポーツカーにて比較をしたいと思う。
1、快適性能に不利な軽自動車は除く
2、直進安定性の観点でホイールベースは2.3M以上
3、フロントヘビー特性のFFは除く
4、同様にFFベースの4WDも除く
5、ロングホイールベースは回頭性にモロに響くため2.7M以下
※ホイールベースは2.7Mを超えると回頭性が大きく落ちる傾向にある。そのためなのか、大人が4人乗れるスポーツカーであるRX-8やBMW M240i、アコード・ユーロR、ランエボ、インプ・・など全車2.7M以下となっている。やや毛並みが違うがレクサスIS-Fでも2.75M。
【動画】車が「モビルスーツ」になる!その条件とは!?(アルピーヌA110/エリーゼ/ロードスター/ポルシェ911ほか30台が登場)
★具体例(マツダ編)
まずはマツダから




・一体感といえばのロードスターは全てにおいてトップレベル
・ロードスターには及ばないものの4人乗りのRX-7がそれに肉薄している
★具体例(トヨタ編)




・この中ではMR-Sが健闘している
・新型スープラは86よりも100mmもホイールベースが短くなり、ホイールベース/トレッド比は1.55となる。
※レクサスの2台はホイールベースが2.7Mを超えているが参考として記載
★具体例(その他国産編)




・S15シルビアは特出した数値はないものの4人乗りとしてはバランスがよい
・S2000はサーキットを主戦場にするためかホイールベースは2400mm
★具体例(ドイツ車編)




・FF車(ベース含む)が大半のアウディやVWが除かれるのは予想していたが、BMWやベンツでも対象車は少ない。
・2人乗りのボクスターよりも4人乗りの911の方がホイールベースが短い
★具体例(その他外車編)



・ロータスのエリーゼ/エキシージは納得の数値
・アルピーヌA110は数値以上に一体感がある(別途レビュー予定)
★具体例(その他)
ホイールベース2300mm-2450mmのクルマ

ホイールベース2350mm以下のクルマ

★総括
「一体感がある」クルマというのは、そのクルマに乗ってすぐに「一体感がある!」とは思わない。全ての操作が自然ですぐにフィットするため、何も感じないことが多い。そのスゴさに気づくのは他のクルマに乗り換えたあとだ。筆者はNDロードスターにかれこれ個体で5台以上、(所有してるわけじゃないのに)数千キロも乗っているが、毎度NDロードスターから愛車のBMW M240iに乗り換える度にショックを受ける。自分とクルマ(M240i)との距離が遠くに感じしてしまうからだ。今回の検証で最も注目したのはポルシェ911(997)カレラ4。戦闘機のようなクルマであるため「一体感」とはほど遠いかと思いきや、ショートホイールベース(2350mm)の恩恵は絶大で911からBMW M240iに乗り換えたあとは相当なショックを受けた。下記のとおり重量はほぼ同じなのに・・

そこで、今回の検証の締めとして車重がどこまで関係するのかを
・NDロードスター(990kg)
・911(997)カレラ4(1520kg)
にて交互に乗り比べてみたのだが、NDロードスターから911に乗り換えてもクルマとの距離を感じることはなかった。
やはりクルマとの一体感は「ホイールベース」と「マス(重量)の集中化」で決まる。

ポルシェ911はトップレベルの「一体感」があり

RRの圧倒的な個性と

トップレベルの運動性能を合わせ持ち、

ロータス・エリーゼやNDロードスターには無い「後部座席」がある

ついに気づいてしまったポルシェ911の魔力
【動画】【試乗】ポルシェ911カレラ4(997後期/PDKの変速スピード/NAフラット6エンジン音)
みんカラはこちら YouTubeチャンネル
![]() 2019/01/26 | 車が「モビルスーツ」になる!その条件とは!? | ![]() 2018/10/22 | クルマを当て逃げされたら保険を使う?自腹で修理する? |
![]() 2018/09/18 | SUV徹底比較(国産車編) | ![]() 2018/08/28 | SUV徹底比較(輸入車編) |
![]() 2018/03/02 | 「FRスポーツカー乗り」が欲しいSUVとワゴンはこれだ | ![]() 2018/02/18 | 【緊急掲載】MAZDAのソウルレッドが良い理由 |
![]() 2018/01/12 | 首都高一周で200キロを走れるコース 〜BMW 慣らし運転〜 | ![]() 2017/12/23 | 30分で行う「業者レベルの手洗い洗車」方法 |
![]() 2017/11/04 | コンパクトホットハッチ比較 | ![]() 2017/10/21 | 所有したいリスト |
![]() 2017/10/21 | セカンドカーの選び方(スポーツカー編) | ![]() 2017/10/21 | 湾岸ミッドナイトでクルマの歴史を学ぶ |
![]() 2017/10/21 | 代車がもたらす顧客満足度(GJアテンザを関東マツダで購入してよかった) | ![]() 2017/04/22 | 「低排出ガス車ステッカー」と「定期点検ステッカー」は貼る義務はない(らしい) |
![]() 2016/11/03 | ドアの長さまで比較!大人4人が乗れるMTスポーツカー! | ![]() 2016/01/03 | 手の届くスポーツカーランキング/マニュアル車(MT) |
![]() 2016/01/02 | マニュアル車の選び方 | ![]() 2015/09/14 | BMW 1シリーズ116i(E87)の失敗しない購入方法 |
![]() 2015/06/08 | AT車 MT車 楽しさ 比較 |
★カテゴリー
![]() | BMWの「駆けぬける歓び」を検証 | ![]() | ルノースポール(R.S.)とニュルブルクリンクFF最速伝説 |
![]() | RX-8とロータリーエンジンと3ヶ月生活 | ![]() | MAZDAロードスターで人馬一体を味わう |
![]() | FRで駆けるドライブコース | ![]() | BMW M240iエクステリア |
![]() | ドラテクを学ぼう | ![]() | 試乗レポート |
![]() | 小ネタ/比較/ランキング | ![]() | GJアテンザ エクステリア |
![]() | GJアテンザ吸排気/足回り | ![]() | GJアテンザ内装 |